京都 デザインを源氏物語に登場する色で見る

京都 デザインを源氏物語に登場する色で見る
  • tweet
  • いいね!
  • はてなブックマーク

更新日時

四季の自然から美しさを感じる

源氏物語には自然から出来た色が所々で登場します。

例えば、浮舟の衣装を描いた描写があるのですが、そこの文章にも自然から出来た色が登場します。

原文
「白き単衣のいとなさけなくあざやぎたるに、袴も檜皮色にならひたるにや」

現代語訳
「風情のない白い単衣のごわごわしたものに、袴も檜皮色、艶もないものをお着せしています」

その他にも「落栗色」「朽葉色」「赤朽色」など様々な自然ゆかりの色が登場します

カラーコード

檜皮色
#965036

落栗色
#EFCD9A

朽葉色
#917347

赤朽葉色
#db8449

黄朽葉色
#d3a243

青朽葉色
#ADA2503

明るいイメージの色

平安貴族に好まれた鮮やかな色春の色

春の色といえば、山吹色、桜色、萌黄色など思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?
これらの色は平安時代にも好まれて源氏物語にも登場します。

原文
「まばゆき色にはあらで、紅、紫、山吹の地の限り織れる御小袿などを着給へるさま、いみじう今めかしくをかしげなり」

現代語訳
「派手な色ではなくて、紅、紫、山吹の地だけで織った御小袿などをお召で、流行的で美しい」

カラーコード

山吹色
#F8B400

雄黄色
#f9c89b

支子色
#fbca4d

聴色
#F3A1B2

萌黄色
#A0CA5A

若草色
#BBD347

平安の優美な色

平安時代に優美な色の代表は紫色でした。
そのほとんどが花の色から来ている色で『藤色』『菖蒲色』『すみれ色』などがあります。

源氏物語でも『楝色』という紫色が登場します。

藤色
#F8B400

菖蒲色
#674196

すみれ色
#705DA8

楝色
#695897

桔梗色
#624498

紫苑色
#867ba9

悲しみを表現する色

墨染色や薄墨色は、尼の衣装や喪中の衣装などによく用いられました。
源氏物語でも紫の上が亡くなられたあとの侍女たちの姿を次のように書いています。

原文
「女房なども、年ごろ経にけるは、墨染の色こまやかにて着つつ、悲しさも改めがたく、思ひさますべき世なく恋ひきこゆるに、絶えて、御方々にも渡りたまはず」

現代語訳
「長年仕えた侍女たちも、濃い墨染を着て、悲しみも慰めがたく、いつまでも諦めきれずにお慕い申し上げるが、まったく、ご夫人方にもお渡りにならない。」

その他にも悲しみを表す色として『鈍色』『萱草色』などがあります。
萱草色は明るい色に見られますが実は別離の悲しみを忘れさせる花として喪の色とされています

カラーコード

墨染色
#000A02

薄墨色
#A3A3A2

鈍色
#4f5555

青鈍色
#324356

萱草色
#f8b862

和風デザイナー

和風デザイナーシミズ ヒロカズ

1987年京都府生まれ。奈良県の大学にて奈良文化、デザイン、アニメーションを学ぶ。

印刷物の編集プロダクションで編集とライターを経験した後、オンラインショップのマーケティングを担当、Web制作会社を経て独立。

日本の歴史・文化・伝統を取り入れたデザインを得意とする和風デザイン専門店ひだちデザインを開業。

デザイン・メディア・イベントを通して多くの方に日本文化を生活や事業に活かして頂くべく事業展開。